AWS(Amazon Web Services)は、企業のITインフラを柔軟に構築できるクラウドサービスです。しかし専門知識が必要なため、運用に不安を感じる企業も少なくありません。
そこで注目されているのがAWS運用代行サービスです。本記事ではAWS運用代行の概要や導入メリット、さらに最適なサービスを選ぶポイントを解説します。
AWS運用代行サービスの導入をご検討の際は、多数のユーザー企業のシステム構築支援にも多くの実績がある株式会社テクノプロへご相談ください。それぞれの目的に合ったAWS導入をご提案いたします。

AWS運用代行とは?サービス内容や料金相場

AWS(Amazon Web Services)は、企業のシステム運用を効率化して柔軟なITインフラを提供するクラウドサービスです。
ここではAWS運用代行の基本的な役割や提供されるサービスについて解説します。自社にとってどのような利点があるのかを理解し、適切な運用体制を整えるための参考にしてください。
AWS運用代行とは?
AWS運用代行とは、企業がAWSを活用する際に必要な運用業務を専門のサービス提供会社が代行することを指します。
AWSはサーバー管理やネットワーク設定、セキュリティ対策など多岐にわたる運用作業が必要です。これらを社内で対応するには高度な専門知識とリソースが求められます。
AWS運用代行を利用することで、専門家のサポートを受けながら最適な運用環境を維持することが可能になります。またシステム障害やトラブル発生時の迅速な対応も期待できるため、事業継続性の向上にもつながります。
主なAWS運用代行の対象業務やフローは以下の通りです。

AWS運用代行の必要性と具体的サービス内容
AWS運用代行会社は、ニーズに応じて多岐にわたるサービスを提供しています。ここではAWS運用代行の必要性と具体的なサービス内容を説明します。
AWS運用代行の必要性
AWSは柔軟なクラウド環境を提供する一方で、適切に運用しなければコスト増大やセキュリティリスクが発生する可能性があります。
特にサーバーの管理や負荷分散、トラブル対応などは専門知識が求められ、十分な技術力を持たない企業にとっては大きな負担となるため、多くの企業がAWS運用代行を活用して安定したシステム運用を実現しています。

また、24時間365日の監視体制や障害対応を提供するサービスは自社のリソースで実現するのが難しいため、外部の専門家に依頼することで安全かつ効率的なクラウド運用が可能になります。
AWS運用代行の具体的サービス内容
AWS運用代行のサービス内容を6項目に分類して解説します。
インフラ構築・設定

AWS運用代行サービスは企業の要件に合わせた最適なAWS環境を構築し、VPC(仮想プライベートクラウド)やEC2(仮想サーバー)、RDS(データベース)などの主要サービスを適切に設定するのが特徴です。さらにオンプレミスからAWSへの移行支援も提供してクラウド導入の計画策定やデータ移行をサポートします。これによってシステムのスムーズな運用開始が可能となり、クラウド移行時のトラブルを最小限に抑えられます。
システム監視・障害対応

AWS環境の安定運用には24時間365日の監視体制が不可欠です。運用代行サービスではサーバーやネットワークの監視を行い、トラブル発生時には迅速な対応ができます。障害の予兆を検知して未然に防ぐプロアクティブな対応も可能です。
パフォーマンス管理

AWS環境の負荷が増加すると、処理速度の低下やレスポンス遅延が発生します。運用代行サービスは負荷分散(ELBの最適化)、キャッシュの活用、データベースのパフォーマンス調整などを実施して安定したシステム運用をサポートします。
セキュリティ管理

AWSは高いセキュリティレベルを誇りますが、適切な設定が行われなければ情報漏洩や不正アクセスのリスクが発生します。運用代行サービスではアクセス制御の設定、脆弱性診断、セキュリティログの分析などを通じて安全な環境を維持します。
また企業の業種に応じたコンプライアンス対応(ISO 27001、SOC 2など)もサポート可能です。
コスト最適化

AWSは利用した分だけ料金が発生する従量課金制ですが、適切なリソース管理をしなければコストが膨らむ可能性があります。運用代行サービスは最適なインスタンスタイプの選定や不要なリソースの削減を提案し、無駄なコストを抑えるサポートを行います。
バックアップ・データ復旧

データ消失のリスクに備え、定期的なバックアップやデータのリストア(復旧)が重要です。運用代行サービスでは、AWSのAmazon S3やAmazon RDSなどを活用したバックアップ管理を行い、障害発生時に迅速な復旧を可能にします。
AWS運用代行サービスの料金相場
AWS運用代行サービスの料金相場は、パソコン台数やインスタンス数、依頼範囲などで大きく変動します。
また、ある程度の内容の業務内容をパックにした料金体系の場合もあります。
自社で任せたい内容や範囲を明確にし、複数のサービス会社に見積もりを取りましょう。
見積もりに含まれるもの・含まれないものについてもよく確認することが重要です。
AWS運用代行会社おすすめ20選!
AWS運用代行サービスを提供する企業は数多く存在し、それぞれに強みや特徴があります。選定時には提供サービスの範囲、対応可能な業種、コスト、サポート体制などを比較し、自社のニーズに最適な企業を選ぶことが重要です。
ここではおすすめのAWS運用代行会社20選を紹介します。自社の要件に合ったパートナーを見つける参考にしてください。
株式会社テクノプロ

大手企業を中心に2,555(※)の取引先を持つテクノプロ・グループの中でもITシステム構築に強みを持つ株式会社テクノプロは、世界規模の製造メーカーや大手IT企業などを中心に、多数のユーザー企業のシステム構築を支援してきました。
※(株)テクノプロおよび(株)テクノプロ・コンストラクション 2024年6月時点
エンジニアがお客様と緊密に連携してAWS導入を推進する派遣契約でのオンサイトサービスご提供のほか、経験豊富な当社のリーダーがチームを指揮してサービスをご提供する請負契約や自社拠点を活用したオフサイト開発等、お客様のご要望に合わせて柔軟にソリューションを切り替えてご利用いただけます。
AWS導入プロジェクトの準備段階からビジネス設計、本稼働、運用のフェーズまで、各段階でサポートをご提供しています。それぞれのフェーズで最適な人材、チームを選定し、効率的に支援を行うことにより、費用対効果の高いサービスを実現します。

引用:https://www.technopro-cloudservice.com/
会社所在地 | 〒106-6135 東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー35階 TEL: 03-5410-1014(代表) / FAX: 03-5410-1015 |
お問合せ | https://www.technopro-cloudservice.com/contact/ |
営業拠点/受託開発拠点 | 本社、97拠点(2024年7月現在) 受託開発センター24ヶ所、リサーチセンター6ヶ所(2024年7月現在) |
クラスメソッド株式会社
クラスメソッド株式会社は、AWS事業に関わる従業員は全員AWS認定資格を保有。社内での資格保有数は2,000を超えます。専門領域に精通したエンジニアがお客様の課題解決を支援します。
会社所在地 | 〒105-0003 東京都港区西新橋1-1-1 日比谷フォートタワー26階 |
お問合せ | https://classmethod.jp/inquiry/ |
事業内容 | クラウド(AWS等)の技術コンサルティング、開発、運用 データ分析基盤の技術コンサルティング、開発、運用 アプリケーション(LINE、iOS等)の企画開発、運用 SaaS、Webサービスの企画開発、導入支援、運用 企業向けIT人材育成、内製化支援 生成AIを活用した業務の効率化コンサルティングとシステムの導入支援 |
株式会社サーバーワークス
株式会社サーバーワークスは、AWSに特化したインテグレーション事業を開始。比較的新しいこの分野で先進的な取り組みを行い続け、AWSプレミアティアサービスパートナーのクラウド専業企業のなかで唯一の東証上場企業となりました。
引用:https://www.serverworks.co.jp/
会社所在地 | 〒162-0824 東京都新宿区揚場町1番21号 飯田橋升本ビル2階 |
お問合せ | https://www.serverworks.co.jp/contact/ |
事業内容 | 1.クラウドコンピューティングを活用したシステム企画・開発及び運用 2.インターネット関連システムの企画・開発及び運用 3.SaaS/ASPサービス/IT商品の企画・開発及び運用 |
JIG-SAW株式会社
JIG-SAW株式会社は、独自の自動監視システム「puzzle」をベースに、AWSの提供する監視ツール「Amazon CloudWatch」とも連携を取りながら、AWSの24時間365日の監視・障害対応・運用保守までをワンストップでご支援しています。
会社所在地 | 〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー33F |
お問合せ | https://www.jig-saw.com/contact/ |
事業内容 | A&A(Auto Sensing×Auto Control)サービス ・IoTデータコントロールサービス ・E2E(End-to-End)オートデータコントロールサービス(ビッグデータ・クラウド・サーバ・NW・各種アプリ・各種プラットフォーム・セキュリティSW・IoTデバイス・通信モジュール・各種機器・装置・細胞・生物等) ・モバイルエッジコンピューティング(MEC)基盤におけるセキュアデータコントロール、双方向制御サービス ・自動運転ソフトウェア、次世代リアルタイムOS、次世代モジュール等の研究・開発 ・ソフトウェアによる細胞・生物等へのダイレクト制御 ・ビジネスシステムの最適制御・運用技術「オペレーションテクノロジー(OT)」をベースにした全産業の自動化・分散化・シェアリング化等 |
株式会社スカイアーチネットワークス
株式会社スカイアーチネットワークスは、AWSアドバンストティアサービスパートナーとして、高度なAWS認定と400以上のAWS認定資格を取得しています。国内唯一のAWSレベル1MSSPコンピテンシー※を取得し、セキュリティサービスに高い専門性を持っています。
※2024年5月現在
会社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-8-21虎ノ門33森ビル 6階 |
お問合せ | https://www.skyarch.net/contact/customer_inquiry.html |
事業内容 | クラウド技術コンサルティング、開発、運用 アプリケーションの企画開発、運用 企業向けIT人材育成、内製化支援 |
株式会社ナレッジコミュニケーション
株式会社ナレッジコミュニケーションは、AWSのAI/MLサービスを用いたコンサルティングから継続的なML運用支援のソリューションを提供できるパートナー企業として日本国内のAPNコンサルティングパートナーとして初めて「AWS Machine Learning コンピテンシー」を認定。
引用:https://www.knowledgecommunication.jp/
会社所在地 | 〒272-0143 千葉県市川市相之川4-6-5 フォーリーフ南行徳2F |
お問合せ | https://www.knowledgecommunication.jp/contact/ |
事業内容 | ・AI×クラウド事業 ・VR・AR事業 ・Education事業 |
クロス・ヘッド株式会社
クロス・ヘッド株式会社は、AWS社認定のアドバンスト・コンサルティング・パートナーとして、オンプレミス・AWSを問わず要件定義から設計構築・運用まで幅広く対応いたします。
引用:https://www.crosshead.co.jp/
会社所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス24階 |
お問合せ | https://www.crosshead.co.jp/contact/ |
事業内容 | ソリューション事業 プロダクト事業 エンジニアサービス事業 MSP事業 BPO事業 …など |
株式会社BeeX
株式会社BeeXは、「AWS」「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」の3つの主要クラウドを複数対応できる技術をもったエンジニアが多数在籍。課題や用途、既存の環境をヒアリングして、お客様ごとに最適なクラウド環境をご提案します。
会社所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座7-14-13 日土地銀座ビル10F |
お問合せ | https://www.beex-inc.com/contact |
事業内容 | クラウド関連の運用・保守・管理事業及びソフトウェア開発 |
株式会社シーズ
株式会社シーズは、AWS認定パートナーとして、クラウドインテグレーションサービスをご提供しております。従来のWEBシステム開発のみならずクラウドでしか実現できない各種ソリューション (AI、サーバーレスアーキテクチャー、世界展開・・・など)をご提供いたします。リモート保守により全国対応いたします。
引用:https://www.seeds-std.co.jp/
会社所在地 | 〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町93番地京都リサーチパーク6号館321 |
お問合せ | https://www.seeds-std.co.jp/contact/ |
事業内容 | システム開発 クラウド・サーバー構築 |
株式会社ディーネット
株式会社ディーネットは、経験豊富なエンジニアチームが、あなたのビジネスを全面的に支援し、AWSの設計から導入、運用までをサポートします。AWS認定資格を持つプロフェッショナルが、技術的な課題に迅速に対応し、安心してビジネスに集中できる環境を整えます。
会社所在地 | 〒105-0001東京都港区虎ノ門2-3-22 第一秋山ビル5F |
お問合せ | https://denet.ad.jp/contact/ |
事業内容 | IDC及びサーバ関連事業(サーバ・ネットワーク設計/構築/運用/管理、 24時間365日有人体制による各種運用サービス)、WEBサイト制作、システム開発、 広告事業、技術者開発支援 |
シースリーインデックス株式会社
シースリーインデックス株式会社は、AWSが提供するパートナープログラム「AWSパートナーネットワーク(APN)」において、「AWSアドバンストティアサービスパートナー」に認定されています。また、社内にはAWSの専門知識を有するSAP【ソリューションアーキテクトプロフェッショナル】、SAA【ソリューションアーキテクトアソシエイト】、CP【クラウドプラクティショナー】の資格保持者がおります。
会社所在地 | 〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須三丁目30番40号 万松寺ビル9階 |
お問合せ | https://www.c3index.co.jp/contact/ |
事業内容 | システム・アプリケーションの開発、ITソリューションの販売 「ITコンサル・要件定義・設計・開発・導入・インフラ構築・保守運用」 AWS(Amazon Web Services)導入・運用支援 |
アイレット株式会社
アイレット株式会社は、技術力と実績が評価され、AWS から6つのコンピテンシーおよび認定を取得しています。データ&アナリティクスコンピテンシー、移行コンピテンシーおよび Well-Architectedパートナープログラム、マネージドサービスプロバイダ(MSP)パートナープログラム、DevOpsコンピテンシー、生成 AI コンピテンシーの認定を取得しており、これら認定サービスの品質向上に継続的に取り組んでいます。
会社所在地 | 〒105-6307 東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー7F |
お問合せ | https://cloudpack.jp/contact/form/ |
事業内容 | クラウドを活用したシステム、スマホアプリの開発・運用 UI/UX デザイン制作 クラウド設計・構築、運用保守からセキュリティまでサポートする自社サービス「cloudpack」の提供 KDDI グループと連携した DX・クラウド開発推進 |
株式会社アールワークス
株式会社アールワークスは、AWS導入時のコンサルティングや構築、導入後の運用管理をフルサポート。お客様をAWS運用管理業務から解放します。
会社所在地 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町 4丁目3-18 東京建物室町ビル3階 |
お問合せ | https://www.rworks.jp/inquiry3/ |
事業内容 | マネージドクラウド事業(システム監視・運用サービス) ソフトウェア事業(ソフトウェア開発・販売) |
株式会社スーパーソフトウエア
株式会社スーパーソフトウエアは、AWS(Amazon Web Services)やベアメタルサーバを使ったベストプラクティスにより、ニーズ別クラウド構築とAWS導入コンサルティングを行うCapsuleCloud (カプセルクラウド)と呼ばれるマネージドクラウドサービスを展開しています。その中のAWS運用代行は、わかりやすい管理ポータルと運用自動化Saasアプリケーション、AWS専門エンジニアによる技術サポートが利用できるサービスです。
会社所在地 | 東京都渋谷区恵比寿南1-2-11 フォーシーズン恵比寿ビル4F |
お問合せ | https://capsulecloud.io/contact |
事業内容 | ソフトウエア開発 – 制御系のソフトウエア開発 – オープン系のソフトウエア開発 – Web系のソフトウエア開発 – モバイル端末系のソフトウエア開発 – 基本ソフト(システムソフト)のソフトウエア開発 – パッケージソフトの開発 パッケージソフトの販売・運営・保守 IT関連の教育・セミナーの開催 企業向けWeb提案・制作 |
株式会社テイジイエル
株式会社テイジイエルは、最大24時間365日の保守・運用体制を構築。AWS保守だけでなく、稼働しているシステムと合わせた契約も可能です。
引用:https://www.tgl.co.jp/index.html
会社所在地 | 〒540-6315 大阪市中央区城見1丁目3番7号 松下IMPビル |
お問合せ | https://www.tgl.co.jp/emp/inquiry.php |
事業内容 | システム開発 システム関連サービス |
株式会社ターン・アンド・フロンティア
株式会社ターン・アンド・フロンティアは、関西を中心に全国で500社以上の実績を誇る、大阪のAWSパートナーです。24/365サポートのAWSフルマネージドサービス「cloud link」を中心に、東京リージョン開設前から普及を後押ししてきた実績とノウハウでお客様に最適なプランをご提案。AWSの設計、構築から運用・保守まで、お客様のクラウド活用をサポートします。
会社所在地 | 〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1丁目5番7 四ツ橋ビルディング 3階 |
お問合せ | https://www.taf-jp.com/taf-contact-1/ |
事業内容 | クラウドインテグレーション事業 WEBサービス事業 |
テクバン株式会社
テクバン株式会社は、確かな技術力と豊富なノウハウで環境構築から運用、そしてAmazon Workspaces導入まで幅広く対応。ご要望に応じ、ワンストップでサポートいたします。
会社所在地 | 〒108-0022 東京都港区海岸3-20-20 ヨコソーレインボータワー4,12階 |
お問合せ | https://www.techvan.co.jp/company/#Profile |
事業内容 | システムインテグレーション プロダクトサービス ビジネスアウトソーシング システム品質サービス |
株式会社TOKAIコミュニケーションズ
株式会社TOKAIコミュニケーションズは、深い専門知識と多数の導入実績がAWSから高く評価され、各種認定を取得し「AWS プレミアティアサービスパートナー」と国内唯一の「AWS ネットワークコンピテンシーパートナー」に認定されています。
通信事業者、データセンター事業者、システムインテグレータ(SIer)として長年培った経験と、多数のAWS導入運用実績に裏打ちされた技術・ノウハウを活かし、お客様のビジネスをサポートします。システムの提案から構築・移行まで全面的にサポートする「AWS導入サポート」、モニタリング・運用管理・最適化を提案する「運用管理サービス」などを提供し、お客様がAWSを効果的に活用できるよう全力でご支援します。
引用:https://www.cloudsolution.tokai-com.co.jp/
会社所在地 | 静岡県静岡市葵区常磐町2丁目6番地の8 TOKAIビル |
お問合せ | https://www.tokai-com.co.jp/inquiry/ |
事業内容 | 通信事業 データセンター事業 システムインテグレーション事業 |
株式会社ジェーエムエーシステムズ
株式会社ジェーエムエーシステムズは、2013年に「AWS Partner Network(APN)」へ加入しコンサルティングパートナーとして、AWSを本格活用したい、内製化したいお客様に向けて、AWSクラウド最適活用サービス「JMAS Cloud Optimum Service(以下、J-COS)」を提供してまいりました。
J-COSは、AWS活用を支援するコンサルティングサービスから、JMASのノウハウがつまったクイック環境構築サービス、24時間365日システム運用代行サービス、AWSアカウント管理を支援するエージェンシーサービスまで、AWS活用を最適化する全てのサービスをワンストップで提供しています。
会社所在地 | 〒105-0022 東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワー18F |
お問合せ | https://www.jmas.co.jp/contact/ |
事業内容 | エンタープライズ・アプリケーション ソリューション コンサルティングサービス システム受託開発 ネットワークインテグレーションサービス |
NHNテコラス株式会社
NHNテコラス株式会社は、2016年のAWS総合支援サービス提供の開始以来、多くの公式コンピテンシー、パートナープログラムの認定を取得し、パートナーでは
世界初の「Amazon GameLift」の再販権を取得しています。
世界でもトップレベルの卓越した技術力をもって、幅広い業種・業態のお客様のAWS活用を通じたクラウドジャーニーの成功を支援します。
会社所在地 | 本社 〒105-0003 東京都港区西新橋三丁目1番8号 NHN アトリエ |
お問合せ | https://nhn-techorus.com/inquiry/ |
事業内容 | ITインフラ・ソリューション事業 |
AWS運用代行を導入するメリット

AWSを初めて導入する企業は、最適な設定やトラブル対応についての知識不足が課題となることが少なくありません。こうした問題を解決する手段として、AWS運用代行サービスを活用する企業が増えています。
AWS運用代行 | 自社運用 | |
専門知識 | 専門家が対応 | 社内で知識習得が必要 |
運用負担 | 軽減可能 | 担当者が必要 |
コスト | 最適化しやすい | 無駄なコストが発生する可能性あり |
セキュリティ | 高度な対策が可能 | 自社で管理が必要 |
ここではAWS運用代行を導入することで得られるメリットについて詳しく解説します。コスト削減や業務効率化、セキュリティ強化など、企業にとってのメリットを理解して自社にとって最適な運用方法を検討しましょう。
業務効率化が期待できる
AWSの運用には、インフラの管理、障害対応、パフォーマンス調整、セキュリティ対策など多くの作業が伴います。これらを社内のエンジニアが担当すると、本来の業務に割く時間が減少する可能性があります。特にシステム障害が発生した際には迅速な対応が求められ、社内対応では解決に時間がかかることも少なくありません。
AWS運用代行を利用すれば、専門の技術者が24時間体制で監視を行って異常が発生した際には迅速に対処します。また運用改善の提案や自動化の支援も行われるため、長期的に見て業務の効率化が進むでしょう。これによって企業のエンジニアは、本来の開発業務やビジネス戦略に集中できるでしょう。
コスト削減
AWSは従量課金制のため、使い方によってはコストが予想以上に膨らむことがあります。例えば不要なリソースをそのまま稼働させたり、最適でないインスタンスタイプを選んだりすれば無駄な費用が発生します。
AWS運用代行を導入することで、コスト最適化のためのアドバイスやリソース管理を受けることが可能です。
具体的には以下のような方法でコスト削減が実現できます。
適切なインスタンスタイプの選定 | 利用状況に応じた最適なプランを提案 |
不要なリソースの削除・統合 | 使われていないサーバーやストレージの整理 |
予約インスタンスの活用 | 長期利用が見込まれるリソースのコスト削減 |
また運用代行によってトラブル発生時の迅速な対応が可能になるため、ダウンタイムを最小限に抑え、機会損失を減らすことも重要なポイントです。
安心のセキュリティとリスク管理
AWSは高いセキュリティ基準を持つクラウドサービスですが、適切な設定が施されていなければ不正アクセスやデータ漏洩のリスクが発生します。特にセキュリティ対策に関する専門知識が不足している企業では、設定ミスが原因で重大なトラブルを招くこともあります。
AWS運用代行サービスを利用すると、専門のエンジニアがセキュリティ管理を徹底し、以下のような対策を実施します。
アクセス制御の設定 | 最小限の権限でアクセスを許可し、不正操作を防ぐ |
脆弱性診断と対応 | 定期的なセキュリティスキャンを実施し、リスクを低減 |
ログ監視と分析 | 不審なアクセスや異常な動作を検知し、迅速に対処 |
またコンプライアンス対応(ISO 27001、SOC 2、GDPRなど)を求められる企業にとってもAWS運用代行は強力なサポートとなります。専門家が法規制に沿ったシステム運用を支援し、安全なクラウド環境を維持できるようサポートします。
AWS運用代行の選び方:ポイントと注意点

AWS運用代行サービスは多くの企業が提供しており、それぞれサービス内容や料金体系が異なります。
ここでは、AWS運用代行サービスを選定する際のポイントを解説します。サービス内容や実績、料金プランなどの観点から、最適なパートナーを見極めましょう。
サービス内容が自社の希望と合っているかを確認

AWS運用代行サービスには、基本的なシステム監視から障害対応、セキュリティ対策、コスト最適化までさまざまな業務が含まれます。企業のニーズに合ったサービスを選ぶためには、提供内容をしっかりと確認することが重要です。
例えば、以下のような業務が含まれているかをチェックしましょう。
24時間365日の監視・障害対応 | システムトラブル発生時に迅速な対応が可能か |
パフォーマンス最適化 | リソース管理や負荷分散のチューニングが提供されるか |
セキュリティ対策 | アクセス制御や脆弱性診断が含まれるか |
コスト最適化サポート | 無駄なリソース削減や最適な料金プランの提案があるか |
特に、障害対応の迅速さはビジネスの継続性に直結します。そのためどのようなサポート体制が整っているのかを事前に確認しておくことが重要です。
実績と評判

AWS運用代行を依頼する際には実績や評判の確認も重要です。実績豊富な企業はAWSの運用ノウハウを持ち、さまざまな業界の要件に対応できる可能性が高いため信頼性があります。
以下のポイントをチェックすると、信頼できるサービスを見極めやすくなります。
AWS認定パートナーであるか | AWSの公式認定を受けた企業は一定の技術力が保証される |
過去の導入事例があるか | 自社と同じ業種や規模の企業での成功事例を確認 |
ユーザーレビューや評判 | 実際に利用した企業の口コミや評価をチェック |
対応可能なAWSサービスの範囲 | 自社の運用範囲に適したサービスを提供できるか |
AWSパートナーネットワーク(APN)に加盟している企業であれば、公式にAWSの技術力を認められているため一定の信頼がおけます。導入事例やレビューをもとに、自社のニーズに合う企業を選びましょう。
自社に合った料金プランの選び方

AWS運用代行サービスの料金体系は提供企業によって異なります。料金が安ければ良いというわけではなく、自社に必要なサービスを適正価格で提供しているかを見極めることが大切です。
主な料金体系には、以下のような種類があります。
固定料金制 | 毎月一定の料金で、決められた範囲のサービスを提供 |
従量課金制 | 利用したリソースや作業量に応じて料金が変動 |
カスタマイズプラン | 企業の要望に応じて料金やサービス内容を調整 |
コストパフォーマンスを考慮しながら過不足のないプランを選ぶことがポイントです。
例えば頻繁にAWSの設定変更を行う企業は、固定料金制よりも従量課金制の方が適している可能性があります。逆に長期的に安定運用を求める場合は、一定のサポートを含んだ固定料金プランの方がコスト管理しやすいでしょう。
また契約前には初期費用の有無や契約期間の縛り、追加料金の発生条件についても確認し、無駄なコストを抑えるようにしましょう。
AWS運用代行を活用した成功事例
AWS運用代行サービスを導入することで、多くの企業が業務効率化やコスト削減、セキュリティ強化などの成果を上げています。
ここではAWS運用代行サービスを活用した具体的な成功事例を紹介します。
製品マニュアル管理システムの構築およびクラウド化

複合機・プリンターなどのオフィス機器の製造・販売事業を手掛ける富士フイルムビジネスイノベーション株式会社では、製品マニュアルなどを従来の紙ベースから公式HPサイトで提供することを検討していました。製品マニュアルなどを公式HPサイトで提供することで、スマートフォンやタブレットといった多様な端末から閲覧することが可能となる一方、オンプレミスのファイルサーバを使用することで資産管理などを含めた管理業務にかかる工数の課題もあり、クラウドベースのシステム構築を行うことになりました。
AWSを選んだ決め手は、クラウド内で仮想サーバの作成が出来る「Amazon EC2」とクラウドストレージの「Amazon S3」サービスの存在が大きな要因です。
AWSを導入したことに付随する主な効果としては2点ありました。1つ目に、オンプレミスの「サーバとしての機能」を「Amazon EC2」へ移行したことにより、ハードウェアの管理という縛りが消え、管理工数が大幅に削減されました。2つ目に、「ファイルサーバとしての機能」を「Amazon S3」へ移行したことにより、セキュリティを確保した上で、柔軟な運用が可能となり、運用コストが削減されました。
AWSにある様々な機能を活用して保守・運用などの業務の自動化やワークフローを実行するためのコンテンツ管理システムの構築などによるさらなるコスト削減に向けた検討を進めていく予定です。
引用:導入事例|富士フイルムビジネスイノベーション株式会社様|テクノプロ・エンジニアリング社
商品開発情報共有システムのクラウド化

複合機・プリンターなどのオフィス機器の製造・販売事業を手掛ける富士フイルムビジネスイノベーション株式会社では、OEM先との商品開発に関わる情報を共有するWebシステムを社内にオンプレミスで構築していました。しかし、オンプレミスのファイルサーバを使用することで資産管理などを含めた管理業務にかかるコストの課題もあり、運用保守を含めコストを抑えることができるクラウドサービスを使用してWebシステムの再構築を行うことにしました。
AWSを選んだ決め手は下記の4点になります。
・オンプレミスの環境をAWSの様々なサービスを利用して、迅速かつ容易に再構築できる
・ストレージのサイズを情報量の増加にあわせて、動的かつ容易に変更することができる
・AWSの機能を活用することで、これまでのストレージやサーバ死活監視だけではなく、幅広い監視を行うことが可能となる
・ストレージのサイズ拡張やデータのバックアップなどを自動化することで運用保守に関わるコストを削減できる
AWSにある様々な機能を活用して保守・運用などの業務の自動化によるさらなるコスト削減に向けた検討を進めていく予定です。
引用:導入事例|富士フイルムビジネスイノベーション株式会社様|テクノプロ・エンジニアリング社
製品稼働情報分析システムの構築およびクラウド化

複合機・プリンターなどのオフィス機器の製造・販売事業を手掛ける富士フイルムビジネスイノベーション株式会社では、全世界中から毎日送信されてくる製品の稼働情報を処理するサーバをオンプレミスで運用していましたが、1台の製品で5年10年と稼働するうえ、毎年新製品がリリースされるため、毎日の稼働情報を処理する台数が将来に渡って増加することから、ハードウェアの拡張設計やサーバーダウン時の復旧に要する工数、トータルコストの課題を、将来を見据えて解決する必要があり、クラウド化することを検討していました。
AWSを選んだ決め手は、下記の3点になります。
・毎年2TB増加するディスク容量への迅速な対応ができる
・既存のDBを分離することにより、リアルタイム処理とデータ検索機能の性能向上が図れる
・アクセス頻度の低いアーカイブデータをS3に退避させることで稼働コストの低減ができる
AWSにある様々な機能を活用した分析作業の自動化や、さらなるコスト削減に向けたシステム構成の検討を進めていく予定です。
引用:導入事例|富士フイルムビジネスイノベーション株式会社様|テクノプロ・エンジニアリング社
動画閲覧システム機能開発

ピーシーアシスト株式会社のWinスクールでは、オンラインセミナーサービスとして「知りたいとこだけ、2時間半!」ハンズオンセミナーを実施し、セミナー終了後に限定公開の復習用セミナー動画URLを参加者にメールで配信しています。
このオンラインセミナーサービスのセミナー申込から復習動画URLの配信を一部手作業で実施しており、既存のシステムと連携して自動化するためのシステムを構築したいと考えていました。
AWSが提供するクラウドサービスを利用することでサーバレスな構築が可能になり、運用保守を含めたコスト削減や作業工数の軽減が見受けられたためAWSを導入することにしました。
AWSを選んだ決め手は下記の2点になります。
・AWSの様々なサービスを利用して、迅速かつ容易にシステムを構築できる
・サーバレスな構築により、サーバ管理などの運用保守に関わるコストを削減できる
引用:導入事例|ピーシーアシスト株式会社様|テクノプロ・エンジニアリング社
AWSへのクラウド環境移行

装置からデータ収集可能な IoT サービス開発支援

まとめ
この記事ではAWS運用代行の概要や導入メリット、さらに最適なサービスを選ぶポイントを解説しました。
AWSの運用には専門知識が求められるため、適切な管理を行わなければコスト増加やセキュリティリスクが発生する可能性があります。そこでAWS運用代行を活用することで、業務効率の向上、コスト削減、セキュリティ強化が実現できます。
AWS運用代行サービスの導入をご検討の際は、国内25,000人以上(※1)の技術者を擁し、大手企業を中心に2,555社との取引実績(※2)を持つ株式会社テクノプロにご相談ください。
※1:2024年6月末時点
※2:(株)テクノプロおよび(株)テクノプロ・コンストラクション 2024年6月末時点
